BCP対策

BCP対策とは

BCP対策とは災害などの緊急事態が起きても、事業を継続するための体制を整えることで、企業規模にかかわらず、リスクマネジメントの一つとして取り組むべきものです。
ITへのBCP対策は情報漏洩事故やサイバー攻撃が多発している今の時代で、注目されています。
クラウドサービスによって社内データのBCP対策を行うことで、災害時のデータ損失を防ぎ、早期復旧が見込めます。中小企業にもおすすめです。

Business Continuity Plan:「事業継続計画」の略語で、災害や大規模感染症、テロなど様々なリスクに対し、包括的に「事業を継続するには何をするべきなのか」をあらかじめ考えておくというものです。

BCP対策は、災害や緊急事態が発生した際に、企業活動の中断を最小限に抑え、迅速に通常のビジネス運営を再開できるようにするための計画です。

計画
業務の優先順位付け
代替場所の設定
データのバックアップと復旧手順
供給チェーンのリスク管理
災害後の事業再開に必要な人的、物的リソースの確保計画

効果的なBCP対策を実施することで、企業は災害からの回復力を高められるでしょう。
そして、顧客へのサービス提供の継続性を保ち、最終的には企業の信頼性と競争力になります。
BCPは定期的に見直しするべきでしょう。実際の災害状況を踏まえ、検討、更新する必要があります。

なぜBCP対策にクラウドの利用が注目されているのか

災害時のデータ損失を防げるから

クラウドサービスはデータをWEB上のサーバーに保存するため、自社管理(オンプレミス運用)に比べて、災害が発生した場合でもデータを安全に保護することができます。例えば、地震や火災などの自然災害や、ハードウェアの故障などが起きても、クラウド上のデータはバックアップがされており、損失するリスクが低くなります。

復旧に時間がかからないから

災害発生時には、クラウドプロバイダーがデータセンターやネットワークを活用して、バックアップデータを呼び出してくれます。
これにより、復旧にかかる時間が短縮され、事業の停止時間や顧客への影響を最小限に抑えることができます。
※クラウドサービスはプランを選べるため、無駄なコストを削減できます。

Contact

ご質問・お見積りなどお気軽にご相談ください。

TEL.011-206-8561受付時間 10:00-17:00 土日祝休み

お問い合わせ